当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

EE-DDとEE-DCの違い3つを比較!どっちがおすすめ?象印スチーム加湿器

EE-DDとEE-DCの違い3つを比較!どっちがおすすめ?象印スチーム加湿器
スポンサーリンク

象印マホービンの人気加湿器シリーズより2023年9月発売の新モデルEE-DD50と2021年発売の既存モデルEE-DCの違いについて比較をご紹介いたします♪

 

象印の加湿器は発売以来、楽天やAmazonなど各種ネット通販などで多くの好評価を獲得している人気の加湿器です☆

 

象印のスチーム式加湿器の新モデル加湿器EE-DD50と既存モデルEE-DCの具体的な違いは、以下の3通りでした!

  1. 操作パネルの変更
  2. クエン酸洗浄剤のサンプルの有無 
  3. 価格の違い

EE-DD50EE-DC50の違いは、機能や性能、デザインほぼ同じで、型番のみのモデルチェンジ。価格だけは既存モデルの方が安くなっています☆(2023.8時点)

海ママ
優ママ

本文では、EE-DD50と既存モデルEE-DC50の違いをより詳しく比較し、、お得に購入できる方法もご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね♪

 

\ フィルター不要で掃除ラクラク!EE-DD50/ホワイト /

\ 広口容器で給水ラクラク!EE-DD50/グレー /

>>EE-DD50の口コミレビュー、電気代、掃除についての詳細記事はコチラ♪

 

\加湿能力が高いEE-DC35はコチラ♪/

\加湿能力が高いEE-DC50はコチラ♪/

>>EE-DC50の口コミレビュー、電気代の詳細記事はコチラ♪

 

EE-DDとEE-DCの違い3つを比較!


rakutenに飛びます

象印マホービンの人気加湿器シリーズより2023年9月発売の新モデルEE-DD50と2021年発売の既存モデルEE-DC50の違いについてより詳しく比較していきましょう♪

象印のスチーム式加湿器の新モデル加湿器EE-DD50EE-DC50の具体的な違いは、以下の3通りでした!

  1. 操作パネルの変更
  2. クエン酸洗浄剤のサンプルの有無 
  3. 価格の違い

それぞれ詳しく見ていきましょう☆

操作パネルの変更

象印のスチーム式加湿器の新モデル加湿器EE-DD50EE-DC50の違い1つめは、操作パネルの変更です。EE-DD50では若干、見た目の仕様が変わっています。

EE-DC:rakutenに飛びます

 

クエン酸洗浄剤サンプルの有無

象印のスチーム式加湿器の新モデル加湿器EE-DD50EE-DC50の違い2つめは、「クエン酸洗浄剤ピカポット(30g×1包)」の有無です。

EE-DD50にはサンプルが付いていますが、EE-DC50には付いていません。

優ママ
優ママ

「クエン酸洗浄剤ピカポット」は象印の公式サイトや楽天市場で購入可能です^^


rakutenに飛びます

価格の違い

既存モデルEE-DC50の価格を見てみると、楽天市場だと1万~2万円が相場で、Amazonだと2万円前後。新モデルEE-DD50の価格を見てみると、楽天市場、Amazonともに2万円相場(2023.8時点)。

新モデルEE-DD50と2021年発売の既存モデルEE-DC50の機能・デザイン・使い方に違いがなく、既存モデルEE-DC50の方がコスパが良いですね。

新モデルEE-DD50の方も価格が落ちてきて、価格差が落ち着いてきますが、それまでの間は既存モデルEE-DC50の方がお得と言えます☆

 

優ママ
優ママ

ネット販売の価格が日々変動するので購入時には最新の価格情報をチェックしてくださいね♪

>>【楽天市場】でさらに「EE-DD」の口コミと最安値をチェックする♪

>>【Amazon】でさらに「EE-DD」の口コミと最安値をチェックする♪

 

>>楽天市場でさらに「EE-DC」の口コミと価格をチェックする♪

>>Amazonでさらに「EE-DC」の口コミと価格をチェックする♪

 

 

\ フィルター不要で掃除ラクラク!EE-DD50/ホワイト /

\ 広口容器で給水ラクラク!EE-DD50/グレー /

>>EE-DDの口コミレビュー、電気代、掃除についての詳細記事はコチラ♪

 

\加湿能力が高いEE-DC35はコチラ♪/

\加湿能力が高いEE-DC50はコチラ♪/

>>EE-DC50の口コミレビュー、電気代の詳細記事はコチラ♪

 

EE-DDとEE-DCの比較表

象印のスチーム式加湿器の新モデル加湿器EE-DD50EE-DC50のスペックについて比較表でまとめておきます。

型番 EE-DD50 EE-DC50
外形寸法(cm) 24×27.5×36.5 24×27.5×36.5
質量(㎏) 2.9 2.9
消費電力 湯沸かし時:985
加湿時:410
湯沸かし時:985
加湿時:410
容量(L) 4.0 4.0
定格加湿能力(mL/h) 480 480
連続加湿時間 強:8
中:16
弱:32
強:8
中:16
弱:32

 

海ママ
優ママ

以上をふまえ、次項ではどちらのモデルがどんな人におすすめなのか?についてまとめましたので、ご参照ください☆

 

 

EE-DDとEE-DCどっちがおすすめ?

rakutenに飛びます

象印マホービンの人気加湿器シリーズより2023年9月発売の新モデルEE-DD50と2021年発売の既存モデルEE-DC50の違いについてご紹介してきましたが、結局どちらがおすすめなのか、についてまとめていきますね。

 

EE-DDがおすすめな人

  • 最新モデルが良い人
  • クエン酸洗浄剤「ピカポット」を試してみたい人

 

\ フィルター不要で掃除ラクラク!EE-DD50/ホワイト /

\ 広口容器で給水ラクラク!EE-DD50/グレー /

>>EE-DD50の口コミレビュー、電気代、掃除についての詳細記事はコチラ♪

 

 

 

EE-DCがおすすめな人

  • コスパが良いほうが好きな人
  • クエン酸洗浄剤の試供品が要らない、自分で調達する人

 

\加湿能力が高いEE-DC35はコチラ♪/

\加湿能力が高いEE-DC50はコチラ♪/

>>EE-DC50の口コミレビュー、電気代の詳細記事はコチラ♪

 

\高すぎる?本命の家具家電は購入前にレンタルでお試し♪/
必要なときに必要なだけ借りる!家具家電のサブスク「CLAS」で新しいライフスタイル


 

EE-DDとEE-DCの共通する特徴や機能

象印のスチーム式加湿器シリーズより2023年9月発売の新モデルEE-DD50と2021年発売の既存モデルEE-DC50の違いについて、共通する特徴や機能、使い方についてまとめておきますね♪

 

清潔な蒸気のスチーム式

rakutenに飛びます

象印スチーム加湿器EE-DD50菌の繁殖を防ぐ効果のあるスチーム式が採用されているのため、毎日使っても清潔に保つことができます。

優ママ
優ママ

スチーム式とは、水をヒーター等で加熱させて蒸発させ、その水蒸気を使って加湿させる方法のこと。広い部屋でも早く加湿してくれるのが特徴

加湿器にはいくつかのタイプがありますが、もっともコンパクトなのは超音波式です。ただ超音波式は周囲が水浸しになるなどのデメリットがありますし、ハイブリッド式は加湿能力と省エネのバランスが良いですがサイズが大きめになりがちです。

その点、スチーム式は短時間で効率よく加湿ができサイズも多きすぎないのが◎

 

デメリットとしては、他の方式と比べると少し電気代が高くなることと、水の蒸発スピードが速いことから、どうしてもカルキが付着してしまいますのでクエン酸洗浄が必要になります。

▼口にいれても安心!洗剤をつかわないクエン酸洗浄剤はコチラ▼

 

▼象印公式のクエン酸洗浄剤はコチラ


rakutenに飛びます

お子さまがいるご家庭には、できるかぎり清潔に保ちたいと思いますのでスチーム式の本製品はおススメです^^

 

海ママ
優ママ

加湿機器はどうしても、菌の繁殖とか気になりますよね・・・

EE-DD50はスチーム式だから清潔に保ちつつ加湿してくれて、クエン酸洗浄できるからお子さまのいる家庭でも安心♪

 

フィルター不要でお手入れ楽々


rakutenに飛びます

象印スチーム加湿器EE-DD50は、ほかのか加湿器と大きく違う点として「フィルター不要」。
構造が電気ポットのような単純な構造をしているから、毎日のお掃除もラクなのに加え、ランニングコストが全くかからない点がメリット

さらに、容器のそそぎ口が広く、給水・水を捨てるときもカンタン

海ママ
優ママ

広口容器でシンプルな構造なのでお掃除が簡単ですしフィルターがないので

毎日つけ外しの手間は省けます♪

 

子供がいても大丈夫!安全設計

rakutenに飛びます

象印スチーム加湿器EE-DD50は、構造が電気ポットとよく似ていて、しっかり沸騰させて蒸気を作りますが、そのまま沸騰した蒸気を出すのではなく、約65℃まで冷まして加湿する仕組み。だから、ヤケドの心配が減ります。

さらに、チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造といった工夫ポイントまで。それぞれの特徴は以下とおり。

項目 特徴
チャイルドロック キーを3秒押し後、全ての操作不可
ふた開閉ロック レバーでふたを常にロックしているので転倒しても簡単に開かない
転倒湯もれ防止構造 本体を誤って倒しても湯もれを最小限に抑える。

3点の安全設計により、お子様がいらっしゃるご家庭でも誤って操作したり遊んで倒してもケガすることがないので安心ですね♪

rakutenに飛びます

 

長時間加湿可能

加湿器を使用するケースで一番多いのは就寝前で、しかもタイマーして寝たいですよね^^

象印スチーム加湿器EE-DD50は就寝時に便利なタイマーのような機能があります。

<入タイマー>
・4時間/6時間/8時間
<切タイマー>
・1時間/2時間/4時間

 

また、連続で運転したい場合は「弱」「中」「強」の3種類あり、下記表の時間連続運転できます。
運転時間の目安に合わせて給水できるように水位線がついているので簡単です♪

約32時間
約16時間
約8時間

 

海ママ
優ママ

少し離れた場所に置いていても、いちいち消しに行かなくても自動で電源OFFしてくれるので安心ですね^^

 

\ フィルター不要で掃除ラクラク!EE-DD50/ホワイト /

\ 広口容器で給水ラクラク!EE-DD50/グレー /

>>EE-DD50の口コミレビュー、電気代、掃除についての詳細記事はコチラ♪

 

\加湿能力が高いEE-DC35はコチラ♪/

\加湿能力が高いEE-DC50はコチラ♪/

>>EE-DC50の口コミレビュー、電気代の詳細記事はコチラ♪

 

 

 

 

EE-DDとEE-DCの違い3つを比較!どっちがおすすめ?象印スチーム加湿器!まとめ

 

以上、象印より2023年9月発売の新モデルEE-DD50と2021年発売の既存モデルEE-DC50の違いについて比較についてまとめました。

象印の加湿器EE-DD50EE-DC50の具体的な違いは、以下の3通りでした!

  1. 操作パネルの変更
  2. クエン酸洗浄剤のサンプルの有無 
  3. 価格の違い

EE-DD50EE-DC50は、機能やデザインすべて同じで、型番のみのモデルチェンジ。既存モデルから2年ぶりのモデルチェンジとなりましたが、機能面の大きな変更点はなく、価格とサンプルの有無の違いと、既存モデルの方が安くなっています☆(2023.8時点)ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

\ フィルター不要で掃除ラクラク!EE-DD50/ホワイト /

\ 広口容器で給水ラクラク!EE-DD50/グレー /

>>EE-DD50の口コミレビュー、電気代、掃除についての詳細記事はコチラ♪

 

\加湿能力が高いEE-DC35はコチラ♪/

\加湿能力が高いEE-DC50はコチラ♪/

>>EE-DC50の口コミレビュー、電気代の詳細記事はコチラ♪

 

 

象印の加湿器EE-DDとEE-DCをおトクに購入する方法は?

象印の加湿器EE-DD50EE-DC50は、家電量販店のほか、楽天やAmazonでも取り扱いがありますが、よりお買い得に買いたい方にオススメな方法が2通りあります♪☟

楽天で買う場合

楽天クレジットカードに新規加入し、楽天ポイントを5,000ポイント(=5,000円分)即時もらって、楽天クレジットカードで購入すること

です!

カードの引き落としの際に、5000ポイント(5000円分)が引かれて決済されるので実質5,000円引きで購入できる!というワケなんです。

カードの受け取りは、早い方だと最短翌日という地域も。

なので、もしまだ楽天カードを持っていないよ、という方には5,000円割引のチャンス!がありますので、ちょっぴりお高い家電を買うこの機会にぜひ楽天クレジットカードの新規ご加入をご検討くださいね☆

\年会費無料のクレジットカードなら「楽天カード」/

 

海ママ
優ママ

楽天カードなら、コンビニやスーパー、レストランなど普段の買い物で使えて、そのたびに100円で1ポイントたまり、1ポイント=1円で利用可能!

さらに楽天市場で買い物すれば、ポイントが+2倍アップ!と買い物するたびにザクザクポイントが貯まりますよ♪

 

Amazonで買う場合

Amazonギフト券チャージを利用することです!

Amazonギフト券チャージをしてからAmazonでお買い物をすると、通常よりポイントが貯まることで、よりお得に買えるんです!

▶▶Amazon公式サイトでAmazonチャージをチェックする♪

チャージのやり方はカンタン。Amazon会員(通常会員、プライム会員どちらでもOK)であれば、アカウントの残高に直接入金することが可能です。

チャージ方法は、

  1. コンビニ
  2. ネットバンキング
  3. ATM

のいずれかのみ(クレジットカードは不可)で、1回のチャージ金額によりプライム会員は最大2.5%、通常会員でも2.0%のAmazonポイントがもらえるんです!

▶▶詳しいAmazonチャージ方法はこちら♪

 

海ママ
優ママ

楽天と違って、クレジットカードを作りたくないよって方にはカード作成の手間が省けて、また現金払い感覚で買いものできるので、Amazonチャージは気軽に利用できますね

 

 

\ランキングに参加しています!/
ポチっと応援してくださると嬉しいです☆

にほんブログ村 PC家電ブログ キッチン家電・生活家電へ
にほんブログ村